ファミリー歯科 つくば予防インプラントセンター

MENU

矯正歯科

Orthodontics

矯正歯科とはOrthodontics

~美しさと一緒に健康も手に入れませんか?~

矯正歯科とは

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。

歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期の子どもには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。

成人矯正

ほんの少し口元を変えるだけで、見違えるほど若々しくそして美しくなることをご存知でしたか?さらに機能的なかみ合わせをつくることでより豊かな食生活を送ることができます。 矯正治療に年齢制限はありません。通常のブラケットとよばれる装置以外にも、目立ちにくい装置など各種ご用意しております。

小児矯正

成長期のお子様の場合、将来おこりうるであろう不正咬合を最小限に抑え、理想的な歯列に近づくよう、誘導していくことが可能なことはご存知でしょうか?
例えば、指しゃぶりや舌の悪習癖により、不正咬合を引き起こしている場合には、これらを取り除くトレーニングを行ったり、取り外し可能な装置などを用いて治療を行います。
また、上あご、下あごの大きさやバランスに問題がある場合には歯列の拡大を行ったり、あごの成長を促進または抑制させる装置を用いたりします。適切な時期に適切な治療を行っていく事で、将来おこるであろう不正咬合の発生を減少させることが可能となります。
ご家族が気がつかれていなくても、お子様が不正咬合の予備軍である可能性は十分にあります。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

下顎前突(がかくぜんとつ)
下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、むし歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ていいる状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正装置の種類

マルチブラケット
マルチブラケット

矯正治療に幅広く対応できる治療法です。金属やセラミックのブラケットと呼ばれる装置を歯面に接着して行います。

床矯正
床矯正

床(しょう)矯正は成長期の小児によく使用されるプレート状の装置です。着脱可能なため、食事や歯みがきがしやすいメリットがあります。

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)
マウスピース型矯正装置
(インビザライン・クリアコレクト等)

矯正には興味があるけれど装置が見えてしまうのがイヤという方は大勢いらっしゃいますよね。
着脱可能なオーダーメイドの透明マウスピースを患者様自身で装着する矯正治療です。2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、歯並びをステップごとに理想的な位置に動かしていきます。


※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。米アライン・テクノロジー社の製品であり、 インビザライン・ジャパン社を介して入手しています。 日本国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在しますが、 マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1998年に FDA(米国食品医薬品局)により医療機器 として認証を受けています。 日本ではマウスピース型矯正歯科装置(インビサライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 また、マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)はスイス・ストローマン社の製品であり、ストローマン・ジャパン社を介して入手しています。2009年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器 として認証を受けていますが同様に薬機法対象外となり承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となり、一般的な矯正治療期間は2~5年間、通院回数は24回から44回程度となります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • ①矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
  • ② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく なるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、 お口の中を常に清潔に保ち、 さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
  • ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  • ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
  • ⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • ⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や むし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
  • ⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ の「後戻り」が生じる可能性があります。
  • ⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢 や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  • ⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。